第9回化学とマイクロ・ナノシステム研究会
*第11回クロマトグラフィーシンポジウムとの連続開催

Last modified 23 MAY 2004


終了しました。多数のご参加有難うございました。


プログラム を掲載しました。


主 催: 化学とマイクロ・ナノシステム研究会 (CHEMINAS)
共 催: クロマトグラフィー科学会
日本化学会,日本分析化学会,日本薬学会
会 期: 2004年5月21日(金) 〜 23日(日)
(21日午後はクロマトグラフィーシンポジウムとの合同セッション)
会 場: 桂キャンパス 桂ホール・研修室
[京都市西京区京都大学桂]
懇親会: 5月21日(金)[京都大学 桂ラウンジ・大会議室]
(クロマトグラフィーシンポジウムとの合同懇親会)

参加費:5,000円
招待講演: 前  一廣 氏:『マイクロ流体セグメント概念の導入とそれに基づく反応操作』
(京都大学工学研究科化学工学専攻教授)

三宅 淳 氏:『細胞工学とナノテクノロジー』
(産業技術総合研究所ティッシュエンジニアリング研究センター長)

八島 栄次 氏:『らせん高分子によるキラル増幅とキラルセンシング』
(名古屋大学工学研究科物質制御工学専攻教授)

越塚 誠一 氏:『粒子法によるマイクロ流体の数値シミュレーション』
(東京大学大学院工学系研究科システム量子工学専攻教授)

小西  聡 氏:『パイロポリマーMEMS』
(立命館大学理工学部マイクロ機械システム工学科助教授)
プログラム(PDF)
ポスター発表の方へ
・一演題当たり2分間(時間厳守)のフラッシュプレゼンテーションを行っていただきます。
 (OHP をご用意下さい。)
・ポスターボードの大きさは,縦 210 cm,横 90 cm です。
・貼付用のピン等は会場に用意致します。
・21日(金)の午後3時頃からお貼りいただけます。ポスター会場は当日案内致します。
・会期中の張り替えはありません。
・23日(日)のセッション終了後,直ちに撤去して下さい。残っているポスターは処分します。
【参加登録費】(化学とマイクロ・ナノシステム研究会,当日登録)
正会員: 6,000円, 非会員: 15,000円
学 生: 3,000円
(参加予約登録は締め切りました。)


参加者の方へ

1. 会場へのアクセスについて
 会場は京都大学桂キャンパスの桂ホール(Bクラスター事務管理棟内)です。京都市内中心にある京都大学本部とは場所が異なりますのでご注意下さい。桂キャンパス構内配置図は
こちら をご参照下さい。キャンパスへのアクセス方法は こちら のとおりですが,バスの本数が少なく若干不便です。時間には余裕を持ってお出かけ下さい。なお,外来者の駐車スペースには限りがありますので,車でのご来場はご遠慮下さい。

2. 昼食について
 会場の桂キャンパスには食堂がありません。現在のところ,小さなカフェテリア(座席数35程度)とベーカリーショップがAクラスターにあるだけで,学会参加者が一時に昼食を取れる施設はありません。生協の売店もAクラスターにありますが,十分ではありません。  このため実行委員会では,22日(土)の昼食用に弁当(500円税込・お茶なし)を手配致します。ご希望の方は,5月15日(土)までに メール (otsuka@mbox.kudpc.kyoto-u.ac.jp宛) でご予約下さい。メールのタイトルは「CHEMINAS弁当予約」として下さい。代金は当日申し受けます。


併設展示:

関連機器・試薬メーカー等による展示会を併設致します。



連絡先:
実行委員長 大塚 浩二
京都大学工学研究科材料化学専攻
京都市西京区京都大学桂(〒615-8510)
TEL: 075-383-2447 / FAX: 075-383-2450
E-mail: otsuka@mbox.kudpc.kyoto-u.ac.jp